【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

膝のお皿の痛み

本日の予約状況

こんなお悩みはありませんか?

  1. スポーツ中に膝のお皿の周りがズキッと激しく痛む
  2. 階段を降りる時に膝のお皿の下に鈍い痛みを感じる
  3. 痛み止めや湿布を使っても膝の痛みが改善されない
  4. しゃがんだり立ち上がったりする動作で膝のお皿が痛む
  5. 膝の痛みが原因で夜中に目が覚めてしまうことがある
  6. 手術を勧められたが避けたいと考えている
  7. 長時間の立ち仕事で膝のお皿周辺に違和感を覚える

当院にすべてお任せください

膝のお皿の痛みとは

膝のお皿の痛みとは、膝蓋骨と呼ばれる膝の前面にある三角形の骨とその周辺に生じる痛みのことです。膝蓋骨は太ももの前側にある大腿四頭筋と膝蓋腱によって支えられており、膝の曲げ伸ばしの際に重要な役割を果たしています。

膝のお皿の痛み

この部位に痛みが生じる原因は多岐にわたります。スポーツによる過度な負荷、加齢による組織の変化、筋力不足や柔軟性の低下などが主な要因として挙げられます。痛みの特徴としては、運動時や階段の昇降時に鋭い痛みを感じたり、安静時にも鈍い痛みが持続したりすることがあります。

放置してしまうとこんなことも...

膝のお皿の痛みを放置すると、初期の軽い症状から慢性的な痛みへと進行し、日常生活に深刻な影響を与える可能性があります。痛みをかばうために無意識に体の使い方を変えることで、腰や股関節、足首など他の部位に負担をかけ、新たな痛みを引き起こす原因となります。

さらに症状が進行すると、歩行や階段の昇降、しゃがむ動作が困難になります。通勤や家事、趣味活動に支障をきたして生活の質が大幅に低下してしまいます。スポーツ愛好家の場合は競技のパフォーマンス低下や競技の中断を余儀なくされ、適切なケアを行わないと復帰が困難になる場合もあります。最悪の場合、変形性膝関節症への進行により軟骨の損傷が進み、膝の変形や関節の可動域制限が起こることもあります。

膝のお皿の痛みの原因

開院以来、当院には膝のお皿の痛みでお困りの方が数多く来院されています。

これまでの臨床経験や検査結果から断言できるのは、膝のお皿の痛みの原因はひとつではなく多岐にわたるということです

膝のお皿の痛みの原因
原因が複雑に絡み合っています

膝のお皿の痛みの原因として次のようなことが挙げられます。

  • 太ももの筋力や柔軟性の低下
  • 膝への過度な負荷
  • 加齢による組織の変化
  • スポーツによる反復的な負荷
  • 膝蓋骨の位置異常や脱臼
  • 膝蓋腱や周辺組織の炎症

膝のお皿の痛みはこういった様々な原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です

この複数の原因が引き金となり、膝蓋骨周辺の筋肉・腱・軟骨の緊張や炎症などが発生し、痛みが発症します。それは人によって異なり、単に筋肉をほぐしたり関節の動きを矯正するだけでは、全ての問題は取り切れません。

全身の状態を丁寧にチェックし、正確に見極めることが大切です。一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります

病院や他の治療院で改善しなかったとしても、諦める必要はありません。膝のお皿の痛みでお困りなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

これまでいろいろ試してみたけれど、なかなか改善しなかったという方も、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

膝のお皿の痛みの場合、病院では以下の対処法が一般的です。

薬物療法

飲み薬や湿布、塗り薬などを使用して炎症や痛みを抑えます

ヒアルロン酸注射

関節液の主成分であるヒアルロン酸を注射によって補うことで、衝撃吸収や膝の滑らかな動きを助けます

手術療法

関節鏡手術、骨切り術、人工膝関節置換術などがあり、薬物療法で痛みが引かない場合や症状が進行した場合に選択されます。疾患の種類や年齢、重症度によって最適な手術法が決定されます。

運動療法

関節の可動域を広げたり、関節の安定性を高めるために筋力トレーニングを行います

薬物療法

根本的に治すのではなく症状改善や悪化を防ぐことが目的のため、根本原因が解決されない限り一時的な効果に留まります。長期使用による副作用のリスクもあり、薬に依存してしまう可能性があります。

ヒアルロン酸注射

注射の効果は個人差が大きく、すべての患者に同じ効果が期待できるわけではありません。

手術療法

手術によるリスクや合併症の可能性もあり、患者への身体的・精神的負担が大きいとされています。

運動療法

継続的な運動を続ける必要があり、負荷を最適に保つためにプロフェッショナルのトレーナーや理学療法士と根気よく続ける必要があります。動きによっては悪化することもあり見極めが重要です。

膝のお皿の痛みを改善するために

膝のお皿の痛みを改善するためには、まず正確な原因を特定することが重要です。原因が分からないまま対処しても、一時的に楽になってもまた同じ症状を繰り返してしまいます。

充実した検査と多角的な分析で原因を特定します
検査結果を多角的に分析します

当院では多角的な検査を通して、あなたの膝のお皿の痛みの根本原因を見つけだします。そして、検査結果をもとに筋肉や関節、骨という身体の構造に対しての施術と血流や神経など身体の機能を改善する施術を行い、あなたの自然治癒力を活性化していきます。

さらに、痛みが良くなった後も再発しないよう、日常生活での姿勢や動作の改善方法をお伝えします。あなたが生き生きと動ける健康的な毎日を長く維持できるよう、しっかりサポートします。

当院の特徴

国家資格を持つ院長が、検査から施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください。症状が現れている箇所だけではなく、膝のお皿の痛みの原因にアプローチすることでその場しのぎではない施術を経験豊富な院長が行います。

当院グループ院
施術者国家資格を持つ院長が
最後まで担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査5種類の独自検査で
原因を特定
姿勢の写真を撮るだけ
施術独自の技術で幅広い
症状に対応可能
対応範囲に限度
(肩こり・腰痛のみ)

当院で膝のお皿の痛みが改善する理由

膝のお皿の痛みを改善するためには、症状のある部位だけでなく身体全体を総合的に捉えることが重要です。痛みの根本原因を特定するには、現在の状態を正確に把握し、小さな変化や症状の波を見逃さないことが必要不可欠です。

そのため、当院では検査から施術まで一貫して院長が行うことで、身体のわずかな変化を継続的に観察、評価することができます。この一貫性のあるアプローチが施術効果を高め、豊富な改善実績につながっています。

薬に頼りたくない方や、これまでの治療で十分な効果が得られなかった方も、新たな視点からのアプローチで改善の可能性があります。あきらめずにご相談ください。

膝のお皿の痛みのQ&A

膝のお皿の痛みは自然に治りますか?

軽度の症状であれば安静にすることで改善する場合もありますが、根本的な原因を解決しなければ再発を繰り返す可能性が高いです。特にスポーツによる膝蓋腱炎や筋力不足が原因の場合は、適切な治療とリハビリテーションが必要となります。

膝のお皿の痛みの人がやってはいけないことは?

痛みがある状態での無理な運動やジャンプ動作は避けるべきです。また、長時間の正座やしゃがみ込み、重いものを持つ動作も膝への負担を増大させます。痛みを我慢して日常生活を続けることも症状悪化の原因となるため、早期の適切な対処が重要です。

サポーターやテーピングは効果がありますか?

膝蓋骨の安定化や膝蓋腱への負担軽減に一定の効果があります。特に運動時や日常生活での動作時に痛みを軽減する効果が期待できます。ただし、適切な装着方法や選択が重要であり、依存しすぎると筋力低下を招く可能性もあります。

運動を続けても大丈夫でしょうか?

痛みの程度や原因によって判断が異なります。軽度の症状であれば運動強度を調整しながら継続可能な場合もありますが、強い痛みがある場合は一時的な休息が必要です。重要なのは適切な診断と段階的な運動復帰プログラムを実施することです。

再発する可能性はありますか?

根本的な原因を解決せずに症状だけを抑えた場合、再発のリスクは高くなります。筋力不足や動作パターンの問題、生活習慣の要因を改善することで再発予防が可能です。

このような効果が期待できます

膝のお皿の痛みが改善せずに悩んでいた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

膝のお皿の痛み:このような効果が期待できます
  • スポーツを思い切り楽しめるようになり、パフォーマンスが向上する
  • 階段の昇降や日常動作が痛みなくスムーズに行えるようになる
  • 夜間の痛みがなくなり、質の良い睡眠が取れるようになる
  • 痛み止めや湿布に頼らない生活を送ることができる
  • 将来の手術リスクを回避し、健康な膝を維持できる

当院の構造と機能にアプローチし自然治癒力を高める施術は膝のお皿の痛みと非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます

膝のお皿の痛みは早く対処すればするほど、改善までの期間が短くなります。膝のお皿の痛みの患者さんを数多くみてきた経験から、身体の状態を正しく把握し適切に対処すれば身体は変わります。

改善まで責任をもって私が施術を行いますので、ひとりで悩まず、お気軽にご連絡ください。

各業界で著名な方々から推薦状を頂戴しました

山崎美佳先生からの推薦文

表川先生とは鍼灸大学から35年の付き合いになります。大学卒業後の今でも一緒に仲の良いメンバーで勉強会をしてますが、治療に関しても貪欲に勉強する先生で特に運動器疾患を中心に勉強されていて、歩行分析も専門分野のひとつです。

なかなか正常を理解している先生が少ないのですが、表川先生はその正常を理解している先生の一人です。

私も滋賀県の方でお困りの患者さんは全て表川先生を紹介していますので、安心してご相談してください。

加藤大助 先生
かとう鍼灸治療院 院長
明治鍼灸大学鍼灸学部卒 鍼灸学士

バイタルリアクトセラピーの創始者である山﨑雅文氏に師事し、臨床経験を重ね、師よりその高い技術を認められた日本でも数少ない治療家。大阪・田辺と地元福島県の2か所を拠点に子供から高齢者まで幅広い症状に対して施術を提供している。

Shin Takahashi先生からの推薦文
伴伸之介先生からの推薦文
森本直樹先生からの推薦文

当院が選ばれる5つの理由

施術歴30年以上の院長が
最後まで担当

柔道整復師、はり師、きゅう師の3つの国家資格を持ち、施術歴30年以上で多くの臨床経験を積んだ院長が問診から検査、施術まで一貫して担当します。講習会などで技術指導を担当しており、常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。

一般的な整体院では…

施術者が多くいるケースでは、日によって担当者が変わるため、病態や検査結果が共有されていなかったり、施術力に差が出てしまう可能性があります。

5種類の独自検査で
「不調の原因」を特定

関節、筋肉、神経、姿勢、歩行の5つの独自検査で現在の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。

一般的な整体院では…

検査をせずに原因を特定することなく、なんとなく施術をスタートする治療院も多いですが、それでは改善するかどうかは運任せになります。

ソフトな刺激で身体に負担をかけない施術を提供

日本に数少ない医療機器を使った他にない独自の施術で、幅広い症状に対応可能であり、再発予防まで導きます。ソフトな刺激で痛みが少なく身体に優しい、短時間の施術です。

一般的な整体院では…

正当な教育を受けずに数日から数か月の研修だけで整体院を開業している院も存在するのが現状です。その場合、医学知識や技術が不足し、症状の改善が遅れるだけでなく悪化する場合もあるのでご注意ください。

「紹介率9割」安心して紹介できる整骨院

有名口コミサイトでも高い評価

開院以来、老若男女を問わず、多くの喜びの声を頂戴しています。来院される患者さまの9割の方がご紹介で来られており、安心して紹介できる整骨院と評価をいただいています。

「通いやすさ」に
トコトンこだわった整骨院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。守山駅から徒歩5分、駐車場も完備してますので遠方からも安心して通っていただけます。平日は21時まで、土曜日、祝日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

施術の流れ

スクロールできます

①問診票への記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。

②問診

問診票をもとに過去のケガや病気、仕事や生活習慣などお聞きします。また目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所を特定していきます。

③姿勢検査

鏡や写真を用いて一緒に体のゆがみをチェックしていきます。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。

④各種検査・説明

カイロプラクティック検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。

⑤施術

柔道整復師である院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。

⑥レントゲン撮影のご案内

提携医療機関にてレントゲン撮影のご案内を致します。 ※必要と判断した場合、及びご希望の方にはレントゲン撮影をご案内しております。

⑦お会計・次回のご予約

お支払い方法はキャッシュレス決済となっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。

初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。

⑨施術

検査結果に基づき問題個所に対して施術を行っていきます。

⑩施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は15分以内となります。

当院までのアクセス

スクロールできます

①守山駅改札を出て西出口方面へ進みます

②駅構内を直進し突き当りを左に曲がりエスカレーターを下ります

③エスカレータを下りてロータリー沿いを右に進んでいきます

④ロータリー沿いを進み、左手に京都銀行が見えたら、その交差点を左へ曲がります

⑤まっすぐ進み、左手にあるTimes(駐車場)を通り過ぎ、さらにまっすぐ進みます

⑥左手にある宮川時宝堂を通り過ぎます

⑦点滅信号の交差点を越えると

⑧当院に到着です

よくいただくご質問

クレジットカードは使えますか?

ご利用いただけます。当院は現金以外にも各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。

何か持っていくものはありますか?

ハンカチもしくはタオルをご持参ください。必要であればお着替えも準備しております。

健康保険は使えますか?

健康保険は取り扱っておりません。症状の根本改善を目指して独自の整体技術で自費施術を行っているため適用外となります。

院長からのメッセージ

いきいきと充実した毎日を過ごすために

30年以上の臨床経験の中で、もう治らないと諦めかけていた患者さまが、元気に趣味のスポーツを楽しむ姿、笑顔で旅行を楽しまれる姿を数えきれないくらい見てきました。

お身体の不調や不安を抱えておられて、一日でも早く改善したい、不安のない生活を送りたいとお考えでしたら、当院にご相談ください。

あなたが生き生きと充実した毎日を送れるよう全力でサポートさせて頂きます。

大樹整骨院・守山本院
院長 表川大樹

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:表川

私の人生の転機となった独自の整体技術を一度は体験してほしい…

そんな想いから生まれたキャンペーンです。

今月のご予約枠

ご予約多数のため、お早めにお問い合わせください。

初回は1日2名まで

初回限定今だけ
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

2回目以降は6,600円(税込)~

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:表川

つらいときは我慢せず、お気軽にお越しください

今月のご予約枠

ご予約多数のため、お早めにお問い合わせください。

初回は一日2名まで

施術料金
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

院長:表川

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
滋賀県守山市勝部2丁目1-22-1
電話番号
077-532-6225
定休日
日曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください