お気軽にご相談ください!
症状別ページ
記事が見つかりませんでした。
お気軽にご相談ください!
記事が見つかりませんでした。
「最近、寒さのせいか頭痛の頻度が増えているんです」
「寒いと首も肩もガチガチで…」
こんにちは、滋賀県守山市にある大樹整骨院の院長を表川大樹です。
私の整骨院に通っていただいているSさん(40代・会社員)から、先日こんなお悩みを伺いました。
「最近、急に寒くなってきて、頭痛の頻度が増えたんです。朝5時に起きて子供たちのお弁当を作り、その後は一日中パソコンに向かっての仕事。夕方になると頭が重くなって、家事も家族との会話も辛くなることがあるんです…」
このお話に、思わず「私もそうです!」と頷いてしまった方も多いのではないでしょうか?
実は、寒くなると頭痛に悩む方が急増します。今回のブログでは、特に30代から50代の女性に多いこの症状について、原因と対策を詳しくお伝えしていきます。
頭痛でお困りの方や興味のある方には役に立つ内容となっておりますので、お時間のある時に最後までお読みください。
例えば、こんな経験はありませんか?
これには、実は科学的な理由があるんです。
寒くなると私たちの体は、体温を保とうとして血管を収縮させます。これは、寒い日に思わず肩を縮めてしまうのと同じような、体の自然な防御反応なんです。
でも、この血管の収縮が曲者なんです。水まきのホースが途中で踏まれて水が流れにくくなるのと同じように、血流が悪くなることで、酸素や栄養が行きわたらなくなり、首や肩の筋肉が緊張し、それが頭痛の原因になってしまうんです。
さらに冷蔵庫で冷えると固まるバターのように、私たちの筋肉も冷えると固くなってしまいます。
また、寒い季節は外の温度と暖房が入った部屋の温度の差が大きくなり、自律神経にも影響を与えてしまいます。
自律神経は言わばエアコンの自動温度調節機能のような役割をしているので、寒暖差が大きかったり、何度も行き来していると自律神経が乱れ、頭痛を起こしてしまうんです。
この「頭を締め付けられるような痛み」は、医学的には「緊張型頭痛」と呼ばれていて、次のような特徴があります。
たとえば、お気に入りのゴムバンドを想像してみてください。新品の時は程よい弾力があって使いやすいですよね。でも、そのゴムバンドを強く引っ張ったまま放置したり、寒い所に置いておくと、弾力を失ってカチカチに固くなってしまいます。
私たちの体も同じなんです。
疲れやストレスが溜まっているときや、寒さで体が冷えているとき、筋肉は硬くなってしまいます。まるで固くなったゴムバンドのように、本来あるべき柔軟性を失ってしまうんですね。
例えば、こんな時に起こりやすいです。
急な温度変化や同じ姿勢で固まったままでいると、血液がうまく巡れなくなってしまい、それが頭痛の原因になるんです。だから、時々はゴムバンドを緩めるように、体の力を抜くことが大切です。
寒さで縮こまった体は、まるで冷蔵庫で固くなったチョコレートのよう。でも、お風呂でじんわり温めれば、チョコレートが柔らかくなるように、体も徐々にほぐれていきます。
パソコン作業で固まった体は、まるで長時間折りたたまれていた洋服のよう。シワを伸ばすように、少しずつ体を動かしていきましょう。
デスクでできる簡単ストレッチ
防寒のポイントとして
お部屋は私たちの大切な避難所です。暖かく快適な空間にしましょう。加湿器を使って肌の乾燥を防ぐことも予防につながります。
体の中から温めることは、まるで家の暖房をつけるようなもの。じんわりと体全体が温まっていきます。
おすすめの温活法
これらの対策を、できることから少しずつ始めてみてください。寒い季節も、頭痛知らずで快適に過ごせるようになりますよ。
ある患者さんがこんな話をされてました。
「仕事も家庭も大切だからと頭痛を我慢していました。でも、ケアを始めてからは家族との時間が本当に楽しくなりました。休日の買い物も苦じゃなくなって。自分のケアって、家族のためでもあるんですね」
頭痛は我慢するものではありません。早めの対策で、快適な毎日を過ごしてくださいね。
寒い季節、頭痛に負けない元気な毎日のために、できることから少しずつ始めてみませんか?
もしこれらの対処法をおこなっても改善されない場合は、何か他にも原因があるかもしれません。痛みが長引く場合や、日常生活に支障をきたす場合は、一人で悩まないでお気軽にご相談ください。当院がお役に立てるかもしれません。
【監修:柔道整復師・鍼灸師 表川大樹】