お気軽にご相談ください!
起立性調節障害



- 朝、何度アラームを鳴らしても体が重くて起き上がることができない
- 立ち上がった瞬間にクラクラして、倒れそうになることがある
- 午前中は頭痛や動悸、吐き気で全く動けない状態が続く
- 夜は元気になるため昼夜逆転の生活リズムになってしまう
- 薬を飲んでも症状が改善せず、効果を実感できない
- 周囲から「怠けている」「甘えている」と誤解され傷ついている
- 毎日のように学校を休んでしまい、このままでは将来が不安になる

起立性調節障害とは
起立性調節障害とは、自律神経のバランスが崩れることで、立ち上がった時に血圧が急激に低下し、脳への血流が不足する病気です。その結果、立ちくらみ、めまい、失神、頭痛、動悸、倦怠感などの様々な症状が現れます。

特に午前中に症状が強く、午後になると徐々に改善する傾向があり、小学校高学年から中学生にかけての思春期に多く見られる疾患です。厚生労働省の調査によると、中高生の約10%に起立性調節障害が見られており、全国の中高生で約70万人が罹患していると推定されています。

起立性調節障害を放置すると、症状が徐々に悪化し、日常生活に深刻な影響を及ぼします。初めは朝の起きづらさ程度でしたが、進行すると一日中体調が悪かったり、学校生活や社会生活への参加が困難になります。
長期間の不登校により学業の遅れや、友人関係・家族関係にも影響を与えるだけでなく、精神的な問題を併発する可能性もあります。社会復帰に2~3年以上を要することがあり、将来の進学や就職にも大きな影響を与える可能性があります。
起立性調節障害の原因
開院以来、当院には起立性調節障害でお困りの方が数多く来院されています。
これまでの臨床経験や検査結果から断言できるのは、起立性調節障害の原因はひとつではなく多岐にわたるということです。

起立性調節障害の原因として次のようなことが挙げられます。
- 自律神経の機能不全
- 思春期のホルモンバランスの変化
- 遺伝的要因
- 精神的ストレス
- 生活習慣の乱れ
- 筋力低下(特に下肢)
起立性調節障害はこういった様々な原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です。
この複数の原因が引き金となり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、起立時の血圧調節がうまく機能しなくなります。それは人によって異なり、単に薬物療法や生活指導だけでは、全ての問題は取り切れません。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
これまでいろいろ試してみたけれど、なかなか改善しなかったという方も、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

病院とはここが違います
起立性調節障害の場合、病院では以下の対処法が一般的です。
- 薬物療法
-
昇圧剤(ミトドリン塩酸塩)やβ遮断薬などを使用して血圧や心拍数を調整し、症状の改善を図ります
- 生活指導
-
水分摂取量の増加(1日1.5~2リットル)、塩分摂取の推奨、規則正しい生活リズムの確立を指導します
- 運動療法
-
軽い散歩や水泳などの有酸素運動を通じて、筋力維持と自律神経機能の改善を目指します
薬物療法
効果に個人差があり、副作用として徐脈、浮腫、肝機能障害などが起こる可能性があります。また、根本的な治療ではなく症状を抑制するものであり、長期服用による身体への負担も懸念されます。
生活指導
患者や家族の理解と継続的な実践が必要で、効果が現れるまでに時間がかかります。また、思春期の子どもにとって生活習慣の大幅な変更は困難な場合があります。
運動療法
症状が重い時期には運動自体が困難で、適切な負荷の調整が難しく、無理をすると症状が悪化する可能性があります。継続的な指導とモニタリングが必要です。
起立性調節障害を改善するために
起立性調節障害を改善するためには、まず正確な原因を特定することが重要です。原因が分からないまま対処しても、一時的に楽になってもまた同じ症状を繰り返してしまいます。

当院では多角的な検査を通して、あなたの起立性調節障害の根本原因を見つけだします。そして、検査結果をもとに筋肉や関節という身体の構造と血液や神経など身体の機能を改善する施術を行います。
さらに、症状が良くなった後も再発しないよう、日常生活での姿勢や動作の改善方法をお伝えします。あなたが生き生きと動ける健康的な毎日を長く維持できるよう、しっかりサポートします。
当院の特徴
国家資格を持つ院長が、検査から施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください。症状が現れている箇所だけではなく、起立性調節障害の原因にアプローチすることでその場しのぎではない施術を経験豊富な院長が行います。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 国家資格を持つ院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で姿勢の写真を撮るだけ |
施術 | 症状に対応可能 | 独自の技術で幅広い(肩こり・腰痛のみ) | 対応範囲に限度
当院で起立性調節障害が改善する理由
起立性調節障害を改善するためには、症状のある部位だけでなく身体全体を総合的に捉えることが重要です。症状の根本原因を特定するには、現在の状態を正確に把握し、小さな変化や症状の波を見逃さないことが必要不可欠です。
そのため、当院では検査から施術まで一貫して院長が行うことで、身体のわずかな変化を継続的に観察、評価することができます。この一貫性のあるアプローチが施術効果を高め、豊富な改善実績につながっています。
薬に頼りたくない方や、これまでの治療で十分な効果が得られなかった方も、新たな視点からのアプローチで改善の可能性があります。あきらめずにご相談ください。
起立性調節障害のQ&A
- 起立性調節障害は自然に治りますか?
-
起立性調節障害は成長とともに改善する傾向があります。軽症例では適切な治療により2~3ヶ月で改善し、中等症でも1年後の回復率は約50%、2~3年後は70~80%と多くのケースで数年以内に改善します。
- 起立性調節障害の人がやってはいけないことは?
-
急激な起立動作、長時間の立位保持、暑い環境での活動、水分不足、昼夜逆転の生活、過度なストレス、無理な運動は避けましょう。
- 起立性調節障害と単なる怠けの違いはどこにありますか?
-
起立性調節障害は自律神経の機能異常による身体疾患で、血圧測定などの検査で診断できます。午前中に症状が強く午後に改善する特徴的な日内変動があり、本人の意志では制御できない身体的な病気です。
- 大人になっても症状は残りますか?
-
多くの場合、20歳頃までに症状は改善しますが、軽い症状が成人後も続く場合があります。ただし、適切な生活習慣を維持することで症状をコントロールでき、日常生活に大きな支障をきたすことは少なくなります。
- 起立性調節障害でも運動はできますか?
-
症状が安定している時期であれば、軽い散歩や水泳などの適度な運動は推奨されます。ただし、激しい運動や暑い環境での活動は避け、体調に合わせて無理のない範囲で行うことが重要です。

起立性調節障害が改善せずに悩んでいた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

- 朝から元気に学校に通えるようになり、友人との楽しい学校生活を取り戻せる
- 推しのライブやイベントに体調を気にせず参加できるようになる
- 家族との笑顔で会話ができる穏やかな毎日を過ごせる
- 勉強や部活動に打ち込めるようになり、自分らしい充実した学生生活を送れる
- 自分に自信を持てるようになり、積極的に様々なことにチャレンジできる
当院の構造と機能にアプローチし自然治癒力を高める施術は起立性調節障害と非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
起立性調節障害は早く対処すればするほど、改善までの期間が短くなります。起立性調節障害の患者さんを数多くみてきた経験から、身体の状態を正しく把握し適切に対処すれば身体は変わります。
改善まで責任をもって私が施術を行いますので、ひとりで悩まず、お気軽にご連絡ください。


表川先生とは鍼灸大学から35年の付き合いになります。大学卒業後の今でも一緒に仲の良いメンバーで勉強会をしてますが、治療に関しても貪欲に勉強する先生で特に運動器疾患を中心に勉強されていて、歩行分析も専門分野のひとつです。
なかなか正常を理解している先生が少ないのですが、表川先生はその正常を理解している先生の一人です。
私も滋賀県の方でお困りの患者さんは全て表川先生を紹介していますので、安心してご相談してください。
加藤大助 先生
かとう鍼灸治療院 院長
明治鍼灸大学鍼灸学部卒 鍼灸学士
バイタルリアクトセラピーの創始者である山﨑雅文氏に師事し、臨床経験を重ね、師よりその高い技術を認められた日本でも数少ない治療家。大阪・田辺と地元福島県の2か所を拠点に子供から高齢者まで幅広い症状に対して施術を提供している。




施術歴30年以上の院長が
最後まで担当

柔道整復師、はり師、きゅう師の3つの国家資格を持ち、施術歴30年以上で多くの臨床経験を積んだ院長が問診から検査、施術まで一貫して担当します。講習会などで技術指導を担当しており、常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
施術者が多くいるケースでは、日によって担当者が変わるため、病態や検査結果が共有されていなかったり、施術力に差が出てしまう可能性があります。
5種類の独自検査で
「不調の原因」を特定

関節、筋肉、神経、姿勢、歩行の5つの独自検査で現在の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。
検査をせずに原因を特定することなく、なんとなく施術をスタートする治療院も多いですが、それでは改善するかどうかは運任せになります。
ソフトな刺激で身体に負担をかけない施術を提供

日本に数少ない医療機器を使った他にない独自の施術で、幅広い症状に対応可能であり、再発予防まで導きます。ソフトな刺激で痛みが少なく身体に優しい、短時間の施術です。
正当な教育を受けずに数日から数か月の研修だけで整体院を開業している院も存在するのが現状です。その場合、医学知識や技術が不足し、症状の改善が遅れるだけでなく悪化する場合もあるのでご注意ください。
「紹介率9割」安心して紹介できる整骨院

開院以来、老若男女を問わず、多くの喜びの声を頂戴しています。来院される患者さまの9割の方がご紹介で来られており、安心して紹介できる整骨院と評価をいただいています。
「通いやすさ」に
トコトンこだわった整骨院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。守山駅から徒歩5分、駐車場も完備してますので遠方からも安心して通っていただけます。平日は21時まで、土曜日、祝日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①問診票への記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②問診

問診票をもとに過去のケガや病気、仕事や生活習慣などお聞きします。また目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所を特定していきます。
③姿勢検査

鏡や写真を用いて一緒に体のゆがみをチェックしていきます。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・説明

カイロプラクティック検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。
⑤施術

柔道整復師である院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。
⑥レントゲン撮影のご案内

提携医療機関にてレントゲン撮影のご案内を致します。 ※必要と判断した場合、及びご希望の方にはレントゲン撮影をご案内しております。
⑦お会計・次回のご予約

お支払い方法はキャッシュレス決済となっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。
⑧初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。
⑨施術

検査結果に基づき問題個所に対して施術を行っていきます。
⑩施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は15分以内となります。


①守山駅改札を出て西出口方面へ進みます

②駅構内を直進し突き当りを左に曲がりエスカレーターを下ります

③エスカレータを下りてロータリー沿いを右に進んでいきます

④ロータリー沿いを進み、左手に京都銀行が見えたら、その交差点を左へ曲がります

⑤まっすぐ進み、左手にあるTimes(駐車場)を通り過ぎ、さらにまっすぐ進みます

⑥左手にある宮川時宝堂を通り過ぎます

⑦点滅信号の交差点を越えると

⑧当院に到着です

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。当院は現金以外にも各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
ハンカチもしくはタオルをご持参ください。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
健康保険は取り扱っておりません。症状の根本改善を目指して独自の整体技術で自費施術を行っているため適用外となります。

いきいきと充実した毎日を過ごすために

30年以上の臨床経験の中で、もう治らないと諦めかけていた患者さまが、元気に趣味のスポーツを楽しむ姿、笑顔で旅行を楽しまれる姿を数えきれないくらい見てきました。
お身体の不調や不安を抱えておられて、一日でも早く改善したい、不安のない生活を送りたいとお考えでしたら、当院にご相談ください。
あなたが生き生きと充実した毎日を送れるよう全力でサポートさせて頂きます。
大樹整骨院・守山本院
院長 表川大樹


私の人生の転機となった独自の整体技術を一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、お早めにお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。