お気軽にご相談ください!
症状別ページ
記事が見つかりませんでした。
お気軽にご相談ください!
記事が見つかりませんでした。
「肩がこったときは湿布を貼ると気のせいか少しマシになります」
「毎日湿布を貼ると皮フがかぶれてしまうのでどうしたらいいですか?」
患者さんから肩がこるのでよく湿布を貼っていると言われます。湿布を貼ると少し楽な感じがすると言われるのですが、実際のところ湿布は肩こりに効果があるのでしょうか?
こんにちは、滋賀県守山市にある大樹整骨院院長の表川です。
今回のブログでは、肩こりを和らげる湿布の使い方を解説しますので、ストレッチや体操をする時間がない、少しでも早く簡単に肩こりを和らげたいという方は、お時間のあるときにお読みください。
患者さんから、「肩がこるとよく湿布を貼っている」「湿布を貼ると肩がスーッとするので楽になった気がするのよね」というお話しをよく聞きます。
またこんな声も…
「湿布を貼ったときはいいんだけど、しばらくすると戻るのよね」「夏場はひんやりして気持ちいいんだけど、冬場は冷たくて逆に肩がこってしまった」など。
湿布には、
があります。
肩こりは、肩の筋肉の血流が悪くなった状態なので、湿布を貼ることにより肩こりが和らぐことが期待できるのですね。
ただし、湿布にも種類があり使い方を間違えるとその効果が期待できないばかりか、逆効果になってしまうことがあるので気を付けてください。
ご存じかもしれませんが、湿布には温湿布と冷湿布があります。
そして細かく分けるとハップ剤とテープ剤がありますが、貼りやすさ、剝がしやすさの違いと思ってください。
温湿布は、トウガラシ成分が入っているので貼るとポカポカと温かくなります。人によってはカッカと熱く感じる場合もあります。
冷湿布は、メントールなどの成分が入っているので貼るとヒヤッと冷たく感じます。ただ、冷たく感じるからと言って氷で冷やすほどの冷却効果はありません。
「常に肩がこっている」「肩が重だるい」などの慢性的な肩こりの場合は、温湿布が効果的です。
血行を促進し、筋肉のはりを和らげる効果が期待できます。
ただし、刺激が強くかぶれやすいので肌が弱い方は1~2時間以内で剝がすことをおすすめします。
「急に肩がこった」「首や肩を動かすと痛い」「筋肉が腫れている」などの急性の肩こりの場合は、冷湿布が効果的です。
炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。
湿布の使い方を間違えると効果がでないばかりか、痛みが強くなったり逆効果になることがあるので気を付けてください。
急性の肩こりで痛みや腫れなどの炎症をおこしている場合に、血行を良くして温かくなる温湿布は炎症をさらに強めてしまうので逆効果となります。
また慢性の肩こりで、冬場に湿布を貼るときにヒヤッと冷たく感じて余計に肩こりを感じる場合は、ドライヤーや温かいペットボトルで湿布を温めてから貼ると心地よく感じます。
湿布の持続効果は、種類やメーカーによって違いますので、詳しくは説明書を読んでください。
一般的には、だいたい4~5時間くらいです。長く貼っても効果は同じどころか肌のかぶれの原因になってしまいますので、4~5時間たてば一度はがして時間がたってからまた貼るようにしてください。
妊娠中の方や小さなお子さん、ぜんそくを患っている方は、湿布が貼れない場合がありますので、かかりつけ医や薬剤師さんに相談されることをおすすめします。
湿布を貼っても効果を感じられない、肩こりがなかなかスッキリしないなどがありましたら、一人で悩まないでお気軽にご相談ください。
湿布には、温湿布と冷湿布があり、温湿布は慢性の肩こり、冷湿布は急性の肩こりに効果がある。
湿布の持続時間は、一般的には4~5時間で、肌が弱いひとは1~2時間以内ではがすこと。
妊婦や小さなお子さん、ぜんそくを患っている方は、貼れない場合があるので医師や薬剤師に相談することを推奨。
監修: 柔道整復師・鍼灸師 表川大樹