守山駅から徒歩5分、駐車場完備、平日21時まで営業

守山市の大樹整骨院

こんなお悩みありませんか?

梅雨の時期に悪化する⁈ 坐骨神経痛の原因と効果的な対処法で日常生活を快適に!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
滋賀県守山市で整骨院を開業しながら、ランニングライフを楽しんでいます!

「梅雨の時期になるといつもお尻が痛くなります」

「梅雨に入ってから長時間座っているのが耐えられなくなりました」

最近このような悩みを聞くことが多くなりました。

こんにちは、滋賀県守山市にある大樹整骨院院長の表川大樹です。

毎年梅雨の時期になると坐骨神経痛でお悩みの方が多く来院されます。

今回のブログでは、梅雨の時期に悪化する坐骨神経痛のメカニズムと対処法について詳しく解説します。

坐骨神経痛でお悩みの方には、お役に立てる内容となっておりますので、お時間のある時に是非最後までお読みください。

梅雨の時期に坐骨神経痛が悪化するメカニズムとは

梅雨と言えば、湿気でじめじめ。気圧の変動で体がだるくなる。陽が当たらないので足元が冷える。

実はこのような条件が坐骨神経痛の悪化をまねいています。

坐骨神経痛は、腰から出てくる坐骨神経が何らかの理由で圧迫されたり刺激されたりすることで発生します。

では、なぜこの時期に坐骨神経痛が悪化するのでしょうか?その背後にあるメカニズムを、私たちの日常生活と絡めてわかりやすく解説してみましょう。

湿度の高さがもたらす体の変化

梅雨に入ると、湿度がグンと上がります。この湿度の増加が、私たちの体には大きな影響をあたえます。

湿度が高いと体の中では水分をためようとして体の中の水分量が増えます。

そうすると、体の組織が少し膨張します。いわゆる体がむくんだ状態です。

特に関節や神経のまわりが少し膨張すると、痛みを感じやすくなり、坐骨神経に余計な圧力がかかってしまって坐骨神経痛が悪化します。

例えば長時間正座をすると足がしびれますよね。それは体の重みが足の神経を圧迫したことによって、しびれや痛みがでてきます。

それと同じように関節や神経のまわりが膨張することにより、坐骨神経の圧迫が強くなって痛みが生じてしまうのです。

気圧の変動とその影響

また、梅雨は気圧が不安定になりがち。

この気圧の変化が、私たちの体の内外のバランスを崩し、自律神経にも影響をおよぼします。

自律神経は、例えるなら空調設備の自動で温度管理をするセンサーみたいなもので、

暑ければ冷房を、寒ければ暖房をいれて設定された温度を保つようにします。

自律神経は体の状態を保てるように常にバランスをとってくれています。

その自律神経が乱れると、体は緊張しやすくなります。

つまり交感神経が優位になると、筋肉が緊張します。

この筋肉の緊張は坐骨神経を圧迫することにもつながっていて、痛みがひどくなります。

湿気と冷えの関係

湿気が多いと体が冷えやすくなります。特に下半身に冷えが集中することが多いです。

冷えは血行が悪くなるので、筋肉や神経へ栄養や酸素を十分運ぶことができなくなります。

筋肉は固くなり、神経の働きは悪くなるので、坐骨神経の痛みが強くなります。

筋肉の硬直と痛みの関係

その結果、腰やお尻周りの筋肉が固くなると、坐骨神経を圧迫してしまいます。

普段からデスクワークで長時間座っていると、なおさらこれらの筋肉は固くなりやすく、痛みが出やすい状態になるんです。

運動不足がもたらす影響

そして、湿気が多い日は外に出るのも億劫になりがちです。ついつい汗が気になって動きたくないですよね。

でも運動不足は筋肉をさらに硬くしてしまい、坐骨神経痛を悪化させる原因となります。

湿度高めの日におすすめ!坐骨神経痛対策のストレッチと運動

坐骨神経痛の痛みを和らげるためには、定期的なストレッチと運動が非常に効果的です。

特に梅雨の時期は、次のような軽い運動をおすすめします。

お尻のストレッチ

椅子に座り、片足をもう片方の膝の上に置きます。

背筋を伸ばしたまま、上体を前に傾けていきます。

この動作で、臀部から太ももの外側にかけてストレッチがかかります。

10秒間キープした後、反対側も同様に行いましょう。

ハムストリングストレッチ

坐骨神経痛の多くは、腰から脚にかけての筋肉、特にハムストリング(太ももの裏側の筋肉)の緊張に関連しています。

ハムストリングストレッチはこれを和らげるのに役立ちます。

床に背筋を伸ばして座ります。

一方の足を前に伸ばし、もう一方の足は膝を曲げて足の裏を内ももにつけます。

呼吸を吸いながら背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくりと前の足のつま先を掴むように上体を前に倒します。

このポジションを20秒間キープし、ゆっくりと元の位置に戻ります。

同じことを反対側の足にも行います。

浅いスクワット

膝に負担をかけないよう、浅めにスクワットを行うことで、下半身の血流を改善し、坐骨神経への圧迫を軽減します。

日々の生活でできること:坐骨神経痛を和らげる生活習慣のヒント

坐骨神経痛の症状を和らげるためには、日常生活の中で体をケアすることも非常に大切です。

特に、自律神経のバランスを整えることは、筋肉の緊張をゆるめ、痛みを軽減するのに役立ちます。

ここでは、からだを温める、汗をかくといった習慣や自律神経を整える方法について詳しく説明します。

温める習慣:シャワーか湯船?

温かい湯船につかることで、筋肉の緊張がやわらぎ、血流が改善されます。

特に、湯船にゆっくりとつかることで深部の筋肉まであたたまり、リラクゼーション効果も高まります。

湯船につかる際は、ぬるめのお湯(約40度程度)で15分程度が理想的です。

できればシャワーだけよりも、湯船につかることで全身が温まるので、より坐骨神経痛には効果的です。

汗をかく習慣

湿度が高いと体内に水分を貯めようとするので、体は浮腫みやすく代謝がわるくなり老廃物も外へ出しにくくなります。

定期的に汗をかくことは、体内の循環をうながし、筋肉の緊張を緩めるのに役立ちます。

軽い有酸素運動、ヨガ、ピラティスなど、汗をかく程度の活動を定期的に行うことがおすすめです。

これにより、体内の老廃物が排出され、筋肉の弾力性が向上し、坐骨神経への圧迫が減少します。

ただし、運動の強度は自分の体調に合わせて調整し、痛みを悪化させない範囲で行うことが重要です。

姿勢を正す

長時間の座ったり、立ったりすることは、坐骨神経痛を悪化させることがあります。

デスクワークをする際は、適切な椅子を選び、背もたれを利用して腰を支えることが大切です。

また、立って作業をする際は、時々足の位置を変えることで体重のかかり具合を変えて、圧力を均等に分散させましょう。

正しい姿勢を心がけることで、腰や脚への負担が軽くなり、痛みを抑えることができます。

腹式呼吸

腹式呼吸は、リラクゼーションを促進し、深いリラックス状態を生み出すのに効果的です。

準備背筋を伸ばして座るか、リラックスできる位置に横になります。

吸気鼻からゆっくりと深く空気を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。

吐気口からゆっくりと空気を吐き出し、お腹がへこむのを感じます

繰り返しこの呼吸を数分間繰り返します。

呼吸法は、日々の生活の中で簡単に取り入れることができます。

定期的に行うことで自律神経のバランスを整え、体と心の両方に穏やかなリラックス効果をもたらします。

特に、忙しい一日の終わりや、ストレスを感じたときに行うととても効果的です。

 

もしこれらの対処法をおこなっても改善されない場合は、何か他にも原因があるかもしれません。

そんな時は、一人で悩まないでお気軽にご相談ください。

当院がお役に立てるかもしれません。

https://lin.ee/0FmG7K3

【監修 :柔道整復師・鍼灸師 表川大樹】

この記事を書いている人 - WRITER -
滋賀県守山市で整骨院を開業しながら、ランニングライフを楽しんでいます!

Copyright© 守山市の大樹整骨院 , 2024 All Rights Reserved.